「思ってたのと違う…!」北海道ツーリングで驚いたリアル5選

北海道をツーリングしたことがある方なら、誰もが口を揃えて言います。

「想像以上だった」

でもそれは、ただ美しいとか感動したという話だけではありません。

本記事では、北海道在住ライダーである筆者が、実際に北海道を走って「本州と全然違う!」と感じたリアルな驚き5つをお届けします。

初めて北海道を走る方には、きっと役立つ内容です。


目次

① 距離感バグってる。片道300kmが“日帰り感覚”?

北海道ツーリングでまず驚くのが、距離感の狂いです。

例えば、本州なら「往復300km」はそれなりに長距離。でも、北海道では「片道300km」が普通の感覚になります。

理由は明確。

  • 渋滞が少ない
  • 信号が少ない
  • ずっと一定ペースで走れる

その結果、1日500〜700kmでも体力的に走れてしまうのです。

「今日、稚内まで行って帰ってきました〜」なんて人、ザラにいます。

📌注意:ペースが上がるぶん、疲労や集中力の低下にも要注意!


② 真夏でも「え、寒っ…」ってなる

8月でも、山間部や海沿いを走ると平気で15℃を下回ります。

特に霧が出ると体感温度は激下がり。

本州の感覚で「夏装備でOK」と来ると、ガチで震えます。

おすすめは:

  • コンパクトな防風インナー or ウィンドブレーカーを持っていく
  • ネックウォーマーがあるとかなり違う

📌寒さは疲労を倍増させます。体温維持は安全運転にも直結!


③ トイレ・ガソリンスタンドが遠すぎる

「次のスタンドまで50km以上」という区間、普通にあります。

特に道東・道北方面は要注意。

ナビや地図で「ちょっと寄ればいいか」と思っても、営業時間外・廃業済みのパターンが意外と多いです。

対策:

  • 燃料は早め早めの補給を
  • トイレも“次に行けば”じゃなく“今行く”意識で

📌無理に走り続けてガス欠や我慢→集中力低下→転倒のリスク増!


④ 動物の飛び出しが日常茶飯事

エゾシカ、キツネ、タヌキ、カラス…北海道の動物は“バイクを避けない”です。

特に朝夕の時間帯、森の近くを走っているといきなり出てくる!

「道路脇でこっち見てるな〜」→次の瞬間、飛び出すことも。

対策:

  • 林道・山間部では特にスピード控えめで
  • 「出てくる前提」で視線を先に置く

📌シカと正面衝突はマジで危険。ライダーが吹っ飛ぶ事故も実際に起きています。


⑤ 感動が多すぎて“景色疲れ”する

北海道の道は、走るたびに絶景。

でも、それがずーっと続くとどうなるか?

「うわー…」「やば…」と感動し続けて、脳が疲れます。笑

とくに海沿いや丘陵地帯では、写真を撮りたくなる衝動に何度も襲われ、

気づいたら全然進んでないなんてことも。

📌休憩&食事ポイントをあらかじめ設定しておくと、時間配分がラクになります!


まとめ|北海道は“美しさと過酷さ”が同居する場所

北海道は本当に感動的なツーリングフィールドです。

ただしその反面、「距離・寒暖差・補給・動物」など、本州ではあまり経験しない要素がライダーに試練を与えてきます。

でもそれがまた、北海道の魅力。

▶ 想定外を楽しむ

▶ トラブルを語れる思い出に変える

その気持ちを持って走れば、北海道ツーリングは一生の宝になります。

さあ、次の休みに、北の大地へ走りに行きませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次