【保存版】バイク屋店長直伝!免許取得から購入までのバイクの始め方ロードマップ


目次

はじめに|「バイクに乗ってみたい!」と思ったら

皆さんこんにちは!

”北海道のバイク屋で現役店長をしている「ゆきヘル店長」です”

突然ふと、「バイクいいかも?」と思う瞬間ってありますよね。

何かのきっかけで興味がわき、

「ちょっと乗ってみたいな」

「でも、免許から?用品から?何から始めればいいの?」

と悩む方は少なくありません。

そこで、バイク屋歴15年・店長歴10年の私が、最短ルートでバイクライフを始めるための流れを徹底解説します。

この記事を読めば、免許取得から納車まで迷わず進めます!


バイクを始める基本の3ステップ

  1. バイクを先に買う
  2. 最低限の用品を揃える
  3. 免許を取得する

1. バイクは免許より先に買うべき理由

多くの人はこう考えます。

免許を取って → 用品を買って → バイクを買うんじゃないの?」

実はこの順番、意外と遠回りになります。


教習所のヘルメット問題

昔は教習所でヘルメットを貸してくれましたが、

コロナ以降は貸出なしの教習所が多数。

貸出があっても衛生面が気になる人も多いはず。

結果、教習開始直後に用品店へ駆け込み、

ヘルメットを買うケースがほとんどです。


ヘルメット選びはバイクが決まってから

バイクのジャンルや色で、似合うヘルメットは変わります。

  • アメリカン → ジェットヘルメットが似合う
  • フルカウル → フルフェイスがしっくり
  • バイクの色 → ヘルメットのカラー選びに直結

免許取得前にバイクが決まっていないと、「とりあえず無難な色」にして後悔…なんてことも。

実際、私も黒いフルフェイスを買った後、赤いスクーターを購入してミスマッチに。

しかも収納に入らず、結局買い直しました。

当時買ったヘルメットはもう売っていませんが、似ているやつだとこんなヘルメットでした。



免許取得後の“バイク探し”は時間がかかる

免許を取ってからバイクを探すと、

  • どのジャンルにするか迷う
  • 店を回る時間が必要
  • 納車までさらに1〜2ヶ月

と、結果的に乗り出しが遅くなります

免許を取る前は「急いでない」と思っていても、

取得後は一気に「1秒でも早く乗りたい!」に変わります。

その気持ちのギャップは想像以上です。


2. 最短ルートは「先にバイクを決める」

バイク購入→用品選び→免許取得

  1. まずお店で欲しいバイクを探す → 店員と相談してジャンル・色・仕様を決定
  2. 用品選びがスムーズになる → ヘルメットやグローブが即決できる
  3. 免許取得中に納車準備を進められる → 整備・部品交換・登録を並行進行

こうすれば、免許センターで免許を受け取ったその日に、

自分のバイクを乗って帰れます。


3. バイク用品は必要最低限から

バイクに乗るためにまず必要なのは、

1.ヘルメット(安全規格適合品)


2.グローブ


3.長袖・長ズボン・しっかりした靴


免許取得前に全て揃える必要はなく、バイクが決まってから選んだ方が統一感も出ます。


4. 免許取得は熱があるうちに一気に

バイクと用品が決まっていると、

「このバイクに乗るぞ!」という明確な目標ができ、

教習への熱量が格段に上がります。

結果、短期間で免許を取りやすくなります。


まとめ|最短でバイクに乗り出す順番

  1. バイクを買う(免許取得中に整備進行)
  2. バイクに合わせて用品を揃える
  3. 免許を取得する

この順番なら、免許取得後すぐにツーリングへ出発できます。

もし周りでバイクの始め方が分からない人がいたら、このロードマップを教えてあげてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次