ありえないけど、実際にあった笑える話

長くバイクショップで働いていると、「嘘でしょ!?」と耳を疑うような出来事に遭遇します。

今回は、その中でも“笑って学べる”トラブル事例をご紹介。

もちろん、当事者のお客様にとっては一大事だったのですが…

この記事を読んだあなたが、同じミスをしないためのネタ帳になれば幸いです。


1.

バイクロックにバイクの鍵を刺して「ロックが外れない!」

「鍵はあるのに、ロックが開かない!」と、焦った様子でご来店。

確認すると、ディスクロックに車体のメインキーを刺していたんです。

見た目が似てるとはいえ…鍵は正直です(笑)

ロック用の小さな鍵を、普段と違う場所に保管していたとのこと。

🔑教訓:複数の鍵がある場合は、用途ごとにキーホルダーで分けると◎


2.

イグニッションが「ACC」で「セルが回らない!」

「バッテリーが上がったかも!」と連絡を受けて現場に急行。

…キーが「ACC(アクセサリー)」の位置でした。

そりゃセルは回らないです。

🔧ONにするだけで、エンジン始動OK。

※緊張してたり焦ってると、よくあります。


3.

バイクが傾いた状態で「オイルが入っていない!」

「納車したばかりなのに、オイルが空です!」とご連絡。

確認すると…バイクをサイドスタンドで傾けたまま確認していたんです。

そのタイプのオイル点検窓は、垂直でないと正確に見えません。

🛢教訓:「水平・垂直・地面平坦」でチェックが基本!


4.

ラジエーターファンが回っていない=「クーラントが少ない!」

「水温が上がってきてるのに、ファンも回らないし、クーラントも減ってる!」という相談。

でも実は――

エンジンが冷えている状態でクーラントの量を見ていたのが原因でした。

💡クーラントの正しい確認方法は「エンジンをしっかり暖気し、ラジエーターファンが回った後」

冷えていると液量が少なく見えて当然。気温や気圧でも見え方が変わります。

焦らず、温まってからチェックを!


5.

シート下にパンパンに物を詰めて「シートが開かない!」

「シートが壊れたかもしれません!全然開きません!」と駆け込んできたお客様。

開けてみると…中には工具・雨具・ロック・財布・充電器・お土産…詰め込みすぎ!

ラッチ部分に荷物が当たって、ロックが引っかかってたのが原因。

🎒教訓:荷物は“ロック部の動き”に干渉しないように。

パンパンすぎると壊れる可能性も!


目次

【まとめ】笑える話こそ、バイクの教科書!

今回の話はすべて実話ベース

笑えるようなミスも、「誰にでも起こりうる」からこそ怖いんです。

  • セルが回らない → イグニッション、ACC?
  • オイルが空っぽ → バイク、傾いてない?
  • クーラントが減ってる? → エンジン冷えてない?

ちょっとした知識と落ち着きが、バイクライフをぐっと快適にしてくれます。


最後に一言。

バイクは“乗る前の確認”が一番大事。

焦らず、慌てず、落ち着いて。

それでも困ったら…お気軽にショップへどうぞ(笑)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次