バイクの過走行車両って大丈夫?|本当に“距離だけ”で判断していいの?

「このバイク、めちゃくちゃ気に入ったけど……走行距離が多いのが気になる。」

中古バイクを探していると、そんな葛藤にぶつかることがよくありますよね。

でも、本当に**“距離=ダメ”**なんでしょうか?

今回は、整備士・販売経験のある立場から、過走行バイクの見極めポイントをわかりやすくお伝えします。


目次

✅ 過走行の目安は“排気量別”に違う

まず前提として、バイクの“寿命”や“過走行”の判断基準は排気量によって異なります

排気量クラス一般的な過走行の目安
原付(〜125cc)5万km以上
中型(126〜400cc)7万km以上
大型(401cc〜)10万km以上

これはあくまで「一つの目安」にすぎません。

実際には、メンテナンス次第で10万kmを超えても元気なバイクは多数存在します。


✅ 「距離」より「状態」が重要!

たとえば――

  • 定期的にオイル交換・チェーン調整・点火系の整備をしていた
  • 信頼できるオーナーによって長距離ツーリング中心に使われていた
  • 保管状況が良くて屋内・カバー付きで保管されていた

こういった車両は、たとえ距離が進んでいても、むしろ低走行の放置車両より安心です。


✅ 過走行バイクを選ぶときのチェックポイント5選

過走行でも“当たり車両”を見抜くためには、次のポイントをチェックしましょう。


① 整備記録・履歴があるか?

  • オイル交換・プラグ・ブレーキパッドの交換時期が記録されているか
  • 車検証の走行距離が毎回正しく記載されているか(メーター戻し対策)

💡記録簿や整備履歴が残っていれば信頼度UP!


② 始動性とアイドリングの安定性

  • セル一発でかかるか
  • アイドリングがブレず、エンストしないか
  • エンジン音に「カチカチ音」「ガラガラ音」などが混じっていないか

💡異音・白煙・振動があれば要注意。


③ 実走チェック(試乗できればベスト)

  • クラッチのつながり方に違和感がないか
  • シフトチェンジがスムーズか
  • ブレーキの効き具合と鳴き、タイヤの状態

💡実際の“フィーリング”が一番の判断材料!


④ 消耗品の交換状況

  • タイヤ、チェーン、スプロケット、ブレーキパッド
  • フロントフォークのオイル漏れ
  • バッテリーや冷却系の状態(ラジエーターなど)

💡すぐ交換が必要なパーツが多いと、トータルコストがかさむ可能性あり。


⑤ 外装の程度・サビ・腐食

  • タンク内にサビがないか
  • フレームやホイールに腐食・剥離が見られないか
  • 配線やハーネス類の傷み具合

💡見た目がボロい=内部も劣化してるサインのことも。


✅ 過走行車のメリット・デメリット

◯ メリット

  • 同年式・同型の低走行車より安く手に入る
  • ツーリング中心の車両は、むしろ機関が良好なことも多い
  • カスタムが進んでいて“お得仕様”になっていることも

✕ デメリット

  • 部品の寿命が重なりやすい(次々交換が必要)
  • 整備に詳しくないと状態の見極めが難しい
  • 将来的なリセールバリューは低め

✅ 結論:「距離だけで判断」はもったいない!

✅ 大事なのは“走行距離”よりも“整備履歴と状態”!

最近のバイクは高品質なので、メンテ次第で10万km以上走れる車両もザラです。

「過走行だからやめておこう」ではなく、

「このバイク、どんな風に使われてきたんだろう?」という目で見てみると、

本当に良い一台に出会えるかもしれません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次