中古バイクの選び方|後悔しない販売店選びのチェックポイント

中古バイクを選ぶとき、見た目や価格ばかりに目が行っていませんか?

実は、**「どこで買うか」**によって、その後のバイクライフの快適さ・安全性・満足度が大きく変わります。

このページでは、販売店・ネット・個人売買それぞれのメリット・デメリットを含め、選び方のポイントをわかりやすく解説します。後悔のない一台を選ぶための参考にしてください。


目次

✅ 1. 販売店・ネット・個人売買の違い

選び方メリットデメリット
販売店整備や保証が充実、相談できる安心感車両価格がやや高め、店舗によって対応に差がある
ネット(通販系)店舗を回らず比較できる、全国から探せる現車確認ができない、納車後のトラブル対応に不安あり
個人売買とにかく安い、掘り出し物が見つかることも整備履歴が不透明、トラブル時にすべて自己責任

👉 安さだけを優先すると、納車後に「修理代の方が高かった…」というパターンも。


✅ 2. 専売制度と取り扱い車両の確認

バイクメーカーは、現在「専売店制度(ブランド専売)」を進めています。

例:

  • ホンダドリーム → ホンダ車専売
  • カワサキプラザ → カワサキ車専売

🔍 確認ポイント:

  • 欲しい車両のメーカーをその店が正規に扱っているか?
  • 整備マニュアルや純正部品の供給がきちんとできるか?

💡アドバイス:
専売制度の店舗で購入すれば、整備体制やパーツの供給も安定しています。
ただし「他メーカーの取り扱いが一切ない」というケースもあるので、複数メーカーを比較したい人にはやや不便です。


✅ 3. パーツ供給の有無(特に古い車両・外車)

年式が古いバイクや輸入車の場合、「欲しいパーツが手に入らない」という問題が起こりがちです。

🔍 確認ポイント:

  • その店は古い車両や外車のパーツ供給に詳しいか?
  • 並行輸入車や海外仕様への対応経験があるか?

💡アドバイス:
旧車・外車を検討している場合、パーツ手配のノウハウがある店を選ぶのが重要。
「安いけど部品が手に入らず放置」では本末転倒です。


✅ 4. 店舗間の横のつながり(遠方でのトラブル対応)

大手チェーンや販売ネットワークがある店舗は、全国対応や引き継ぎがしやすいという強みがあります。

🔍 確認ポイント:

  • 出先でのトラブル時に、他店舗で対応してもらえるか?
  • 保証や修理を店舗間で引き継げるか?

💡アドバイス:
遠方ツーリングや転勤の可能性がある方は、全国対応の店舗を選ぶと安心です。
個人店の場合、移動した後のアフターケアが受けづらいことも。


✅ 5. 店舗の得意分野を見極める

販売店にも「得意ジャンル」があります。

得意分野店の傾向
カスタム系パーツの組み合わせや他車種流用など、カスタム提案が得意
国産車安定の整備力、部品流通が豊富
外車専門輸入ルートや専門知識がある、でも割高傾向
レース系セッティングや走行性能重視、初心者には敷居が高いことも

💡アドバイス:
「なんでもできそう」に見えて、実は得意・不得意があります。
買いたい車種が“その店の得意分野かどうか”を必ず確認しましょう。


✅ 6. 通いやすさ(距離の近さ)

通える距離かどうかは、メンテナンスのしやすさに直結します。

💡メリット:

  • 小さな不調でもすぐ相談できる
  • 定期点検を習慣にしやすい

💬 デメリット(遠い店を選んだ場合):

  • トラブル時に持ち込みが大変
  • その分“放置→悪化”が起こりやすい

✅ 7. ロードサービスの有無

最近は、販売店独自のロードサービスが付帯するケースも増えています。

💡アドバイス:

  • 無料で距離無制限のサービス付きなら超安心
  • 保険やJAFと併用することで、補完性UP
  • ついていない場合は、保険の見直しも検討を

✅ 8. 自社整備工場の有無

店によっては、整備を外注しているケースも。

🔍 比較ポイント:

工場タイプ特徴
自社整備工場あり作業が早い、納期短縮、技術に責任を持てる
外注整備混雑しやすい、納期が遅れる、技術にばらつきあり

💡アドバイス:
整備や納車のスピード感を重視したい人は「自社整備工場完備」の店を選ぶと◎。


🏁 まとめ|安さだけで選ばず、“その後”を考えて選ぼう

中古バイク選びは、車両本体だけでなく、**「どの店で買うか」**がその後を左右します。

✅ 販売店のタイプと特徴を把握する
✅ 専売制度やパーツ供給の有無を確認する
✅ メンテナンス体制・対応力をチェックする
✅ 自分のライフスタイルと照らし合わせる

「安かったけど、結果的に高くついた…」という後悔をしないためにも、
事前にチェックすべきポイントはしっかり抑えておきましょう。

あなたにとって、本当に安心できる一台と、信頼できるお店に出会えますように。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次