初対面で信頼をつかむ営業マンは、最初の3分で〇〇をしている

目次

──お客様の心を一瞬で開く、第一印象づくりの極意とは?


✅ 「営業は第一印象が9割」ってホント?

「営業は第一印象が大事」──これはもう、あらゆるビジネス書や研修で言われる定番フレーズです。

でも実際、現場で新人営業の動きを見ていると、

  • 表情がこわばっている
  • 自己紹介が棒読み
  • 雑談のつもりが話しすぎている

など、「もったいない初動」をしているケースが非常に多い。

実は、**最初の3分で“やるべきこと”と“やってはいけないこと”**が明確にあります。

この記事では、初対面でお客様の警戒心を解き、信頼される営業になるための「3分ルール」を紹介します。

「第一印象」の魔法 あらゆる出会いがチャンスに変わる [ アン・デマレイス ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/7/15時点) 楽天で購入

✅ 営業における“初動の3分”が持つ影響力

人は第一印象で「信用できるかどうか」を決めると言われています。

心理学の研究でも、最初の90秒〜3分で形成された印象は、その後の言動にも強く影響するとされています。

つまり──

❌ 最初で“苦手そう”“自信なさそう”と思われたら、

→ どんな良い提案をしても届きづらくなる。

逆に、

✅ 最初に“感じがいい”“話しやすい”と思ってもらえたら、

→ 少々のミスや不備も好意的に見てもらえる。

だからこそ、最初の3分にこそ営業の神経を集中すべきなんです。


✅ 売れる営業マンが最初の3分でやっていること

では、実際に「売れる営業マン」は、初対面の3分で何をしているのか?

答えはシンプル。

お客様との“安心感”と“共通点”を一瞬でつくっている。

これをさらに具体的にすると、以下のような要素が含まれます:


① 「第一声」は声のトーンとスピードに全意識を集中!

最初の一言は、内容以上に「声の出し方」が大切です。

  • 声が小さい → 不安そう
  • 早口 → 焦っている印象
  • 声が暗い → 自信がないように見える

✅ 重要なのは、少しゆっくり・明るく・少し大きめの声で話すこと。

たったこれだけで、「この人は落ち着いている」「信頼できそう」という印象を持たれます。


② 自己紹介では“背景”を伝える

「○○店の田中です」だけでは、ただの名乗り。

そこに「自分の役割」や「なぜ今日担当になったか」を添えるだけで、安心感がぐっと増します。

🟢 例:「私は普段、中型〜大型のバイクを中心に担当してまして、今回は250ccをご検討されてると聞いて、お手伝いさせていただくことになりました」

→ 「あなたのために来た感」が出て、印象がよくなります。


③ 相手の“見た目・持ち物・話し方”を観察して共通点を探す

お客様が話しやすいと感じるのは「この人、なんとなく自分と合いそう」と思えたときです。

そこで、最初の数分間は「共通点を探す雑談力」がものを言います。

  • 趣味のキーホルダー →「○○お好きなんですか?」
  • バイクのヘルメット →「いい色ですね!モデルは○○ですか?」
  • スマホのケース →「そのデザイン、自分も気になってました」

共通点は“価値観の近さ”を感じさせ、会話をスムーズにします。


④ 会話の主導権を握らない

緊張すると、つい「話さなきゃ!」と焦って話しすぎる人がいます。

でも初対面で重要なのは、会話の“流れ”を相手に委ねることです。

雑談をしながら、お客様が話したくなるのを待つ。

質問のトーンも「答えやすいもの」からスタート。

🟢 例:「今日はバイクでいらっしゃったんですか?」

→ YES/NOで答えられる、気軽な問いが会話の扉になります。


✅ 逆にやってしまいがちなNG行動

  • ❌ 一気にスペックや商品の話を始める
  • ❌ 相手の話を遮って被せる
  • ❌ 自慢話や“語り”に走る
  • ❌ 笑顔なし、うつむき姿勢で接する

これらはすべて「この人と話したくない」と思わせてしまう原因です。


✅ まとめ|3分で「味方だ」と思わせる

営業は、最初の3分で「この人は自分の味方になってくれそうだ」と思ってもらえるかがすべて。

無理に売ろうとしない。

まずは“空気を整えること”に集中する。

そのために意識すべきことは:


📌 実践チェックリスト

✅ 声のトーンとスピードを意識した挨拶

✅ 自己紹介+「なぜ自分なのか」の背景づけ

✅ 共通点を探す観察&雑談力

✅ 相手に主導権を預ける聞き方

✅ 商品説明より「安心感」を先に与える


たった3分の積み重ねが、「またあなたにお願いしたい」という指名や紹介につながっていきます。

あなたの最初の3分、見直してみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次