初心者がやりがちなタイヤトラブル5選|知らないと危ない“見落としポイント”とは?

バイクに乗り始めたばかりの頃、「えっ、タイヤってそんなに気にする必要あるの?」と思ったこと、ありませんか?

実は、タイヤトラブルは初心者が最もやりがちなミスの宝庫

しかも、そのミスは転倒・パンク・命の危険に直結するケースもあります。

今回は、そんな「初心者が見落としやすいタイヤトラブル5選」を、現場でよくある実例とともに紹介します。


目次

① 空気圧のチェックを怠っている

✔ これ、意外と多いです。

「最近乗ってないから空気減ってないでしょ」と思っていませんか?

実はバイクのタイヤは、2〜3週間で自然に空気圧が下がることも。

空気が少ない状態で走ると、グリップ力が落ちて、タイヤの偏摩耗や転倒のリスクが上がります。

✅ 対策

  • 月1回は空気圧チェックが基本
  • ガソリンスタンドでもOK(セルフスタンドなら無料)
  • 指定空気圧は、車体に貼ってあるシール or 取扱説明書で確認!

② タイヤに“賞味期限”があるのを知らない

「まだ溝あるし大丈夫!」

…ちょっと待ってください。それ、ゴムの劣化を見落としてます。

タイヤは走らなくても紫外線・気温・湿気で劣化していきます。

触ってみて硬くなっていたり、ひび割れがあるなら交換サイン

✅ 交換の目安

  • 製造から5年経過したら交換推奨
  • タイヤの横にある「製造年週コード(例:3020=2020年30週)」を確認

③ スリップサインを超えて使い続けている

スリップサインとは、タイヤの溝に埋もれている小さな突起

この部分と溝の高さが同じになったら「これ以上使うと危ないよ!」という合図です。

特に雨の日は滑りやすくなり、ブレーキ距離が激増します。

✅ 見落としやすいポイント

  • スリップサインはタイヤ側面にある△マークの延長線上で見つけられます
  • 「まだちょっと残ってる」ではなく、「出たら即交換」が鉄則!

④ 見た目だけでタイヤを選んでしまう

「このパターン、かっこいい!」

「レーシングっぽくてテンション上がる!」

気持ちはわかりますが、見た目だけで選ぶと後悔します

たとえば、ハイグリップタイヤは温まらないと本来の性能が出ません

冷えた状態や雨の日では、逆に滑りやすくなることも。

✅ 初心者におすすめのタイヤ

  • ツーリング向けタイヤ(ミドルグリップ)
  • 耐久性・排水性・安定感のバランスが◎

⑤ タイヤの取り付け方向を逆にしてしまう

これはDIY派の初心者に多いトラブル

タイヤには、回転方向を示す矢印マークがあるのですが、

これを逆に装着してしまうと、排水性が悪くなったり、グリップ性能が落ちることがあります。

✅ チェック方法

  • タイヤ側面にある**ROTATIONマーク(矢印)**を確認
  • 前後で回転方向が違うバイクもあるので注意!

まとめ|タイヤは「走る・曲がる・止まる」の命綱!

トラブル内容原因対策
空気圧不足チェック忘れ月1回の点検を習慣にする
賞味期限切れ経年劣化製造から5年を目安に交換
スリップサインの見逃し溝の減りを過信サインが出たら即交換
見た目重視のタイヤ選び性能よりデザイン優先用途に合ったものを選ぶ
逆方向での装着マーク確認不足ROTATION矢印を要チェック

店長のひとことアドバイス

バイクのタイヤは、たった2本で全てを支えている命綱です。

「まだ大丈夫」ではなく、少しでも違和感を感じたら早めに点検・交換を!

初心者のうちからタイヤを見る習慣をつけておくと、トラブルを未然に防げますよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次