北海道ライダーあるある|冬眠前編

皆さんこんにちは!ゆきヘル店長です。

秋が終わると、北海道ライダーには“恒例行事”がやってきます。
それが バイクの冬眠準備
ただのメンテではなく、もはや“儀式”に近いこの一連の作業。毎年同じことを繰り返しているのに、なぜか失敗やドタバタもセットでついてきます。

この記事では、北海道歴11年&バイク歴20年の筆者が、ライダー仲間と「あるある〜!」と盛り上がった冬眠準備の様子をまとめました。

目次

冬眠前あるある|洗車&ワックスで凍える

  • 雪が降る前に「最後にピカピカにしておこう!」と洗車を決意。
  • しかし水は冷たく、軍手はびしょ濡れ。指先の感覚が消える。
  • 仕上げにワックスを塗りながら「これで春に気持ちよく乗れる!」と自分に言い聞かせる。

春の第一声はだいたい「やっぱやっといてよかった!」ですが、作業中は本当に地獄。

バッテリーあるある|外し忘れる

  • 「ちゃんと外して充電器につなげるぞ!」と毎年思う。
  • しかし現実は、外したつもりのまま冬眠 → 春にセル回らず撃沈。
  • 充電器を買ったのに、結局使うのは4月でバッテリーがご臨終・・・

SNSでは「#冬眠明けバッテリー難民」というワードが毎年流行りがち。


タイヤ空気圧あるある|入れすぎ注意!

  • 「空気が抜けないように」とパンパンに入れる。
  • 春にチェックしたら「あれ?結局減ってる…」。
  • さらに冬眠中にビード(タイヤの縁)が固まっていてビビる。

結論:どっちにしろ春に見直しは必須。

保管あるある|家族からの冷たい視線

  • 一軒家ライダーは玄関や車庫をバイクが占拠 → 家族からブーイング。
  • マンションライダーは「冬だけでも預けたい」と毎年悩む。
  • 物置を開けるとバイクが主役で、人間の物は隅に追いやられる。

ライダーにとっては愛車のベッドメイキング。家族にとってはただの邪魔物。

気持ちあるある|“もう一回だけ走りたい病”

  • 「まだ路面乾いてるしイケる!」と11月末でも走りに出る。
  • 帰り道で日陰の凍結にヒヤリ。
  • 「やっぱもう冬眠するか…」と納得してガレージに収める。

結局、毎年この“最後の一回”がやめられない。

【コラム】冬眠準備の“正解メンテ”ちょっと真面目に

笑い話だけで終わらせないために、実際にやっておくと安心なポイントも紹介します。

  • バッテリー:外して月1回は充電 → 春に一発始動できる確率アップ
  • 燃料系:満タンにしてガソリン添加剤を投入 → タンク内の結露・錆防止
  • チェーン・金属部品:防錆スプレーを薄く吹いておく → 春に赤サビショックを回避
  • タイヤ:少し高めに空気を入れて、地面に板やゴムマットを敷いて接地面を減らす
  • カバー:通気性のあるバイクカバーで湿気対策 → 結露防止がカギ

「あるある」で笑いつつも、この辺を押さえておくと春の復活ライドがスムーズになります。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KURE(呉工業) 長期防錆スプレー 400ml 長期防錆剤 1426
価格:1,143円(税込、送料無料) (2025/9/14時点)


まとめ|あるあるを笑いに変えて冬を乗り切ろう

北海道ライダーにとって冬眠は避けられない運命。
でもその準備は、苦行でありながらちょっとした楽しみでもあります。

この記事を読んで「わかる〜!」と共感した方は、ぜひSNSでシェアしてください。
そして春になったら「冬眠明けあるある編」でまた一緒に笑いましょう!

次回予告|「冬眠明けあるある編」

前編では“寝かせるまで”のドタバタを紹介しましたが、後編では「春の目覚め」に待っている悲喜こもごもをまとめます。

  • セルが回らない絶望
  • タイヤが四角い
  • 桜と同時に走り出す歓喜

冬を笑って乗り越え、春の“復活祭”でまた一緒に盛り上がりましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次