【2025年4月施行】原付の新基準とは?50cc終了と125ccへのシフトを徹底解説

皆さんこんにちは!北海道のバイク屋で店長をしているゆきヘル店長です。

数年前からお客様に

「普通免許や原付免許で125ccが乗れるようになるの?」

という質問をされることが増えてきました。

結論から言うと、今までの125ccは乗れません

ですが、新基準を満たしている125ccは乗れます。

この記事を読めば、原付の新基準を理解でき、自分の免許でどの原付が乗れるのかわかります。

最後までお付き合いしていただけると幸いです。


目次

はじめに:原付ってそもそも何?

「原付」と聞けば、多くの人が思い浮かべるのは50ccスクーター。

通勤・通学・買い物の“足”として、長年親しまれてきました。

これまで原付は大きく分けて2種類ありました。

  • 原付一種(〜50cc) … 最高速度30km/h、二段階右折義務あり
  • 原付二種(51〜125cc) … 小型二輪免許が必要、30km/h制限なし

ところが2025年4月から、この区分に「新基準」が加わります。


なぜ新基準が導入されるのか

背景には3つの大きな要因があります。

排ガス規制の強化  

2025年11月から第4次排出ガス規制が原付一種にも適用。  従来の50ccでは対応が難しく、生産終了が避けられない状況。

市場の変化  

50ccの需要が減少し、世界的には100〜125ccが“実用バイクの標準”。  日本だけが50ccに固執するのは不自然になっていました。

ユーザーの利便性  

よりパワーのある車両を原付免許で使えるようにして、通勤・生活の利便性を上げたいという狙い。


新基準原付の内容

では実際にどう変わるのかを整理します。対象車両以外は従来通りです。

対象車両  

排気量50cc超〜125cc以下、かつ最高出力4.0kW以下の二輪車。

運転免許  

原付免許で運転可能。自動車免許に付帯する原付免許でも同様。

交通ルール  

従来の50ccと同じ

  • 最高速度30km/h  
  • 二段階右折義務  
  • 二人乗り禁止

ナンバープレートと税金  

従来の原付と同じ 白ナンバー/年2,000円の軽自動車税。

生産状況  

2025年10月末で50ccモデルの生産終了。以降は新基準対応車が市場に登場。


利点と注意点

ポジティブな面

  • 50ccより余裕のある走り → 坂道や荷物でも安心
  • 排ガス規制をクリアした“クリーンな原付”が増える
  • 世界標準に近づき、車種の選択肢が広がる

ちなみに①

今までのスクーターは何kWだったの?

従来の50ccスクーター(原付一種)の出力はメーカーやモデルで差がありますが、

だいたい 2.5〜3.5キロワット 程度です。

スポーティーな2スト時代のモデルだと、 約 4.5〜5.0kW(6〜7馬力) なんてものもありました。

代表的な50ccスクーター(4スト)の出力: 約 3.0kW(4馬力くらい)

ちなみに②

そもそも[kW(キロワット)]って何?

キロワットは「電気やエンジンがどれくらいの力を出せるか」を表す単位です。

たとえば自転車を全力でこぐと電球1個ぶんくらいの力(100ワットぐらい)が出せると言われています。

なので1キロワット(1000ワット)は、自転車10台分の人力くらいのパワーになります。

バイクの新基準で出てくる「4.0キロワット以下」というのは、

「人が自転車40台分こいだくらいの力を出せるバイク」というイメージ。

つまり、キロワット=パワーを表す数字で、数字が大きいほど速く走ったり重いものを動かしたりできるということです。

注意すべき点

  • 出力4.0kWを超える125ccは従来通り小型二輪免許が必要
  • 交通ルールは30km/h制限など従来の原付と同じ
  • 「125cc全部乗れる」と誤解しやすいので注意
  • 中古市場では区分の混乱が起こる可能性

よくある質問(Q&A)

Q. 今乗っている50cc原付は使えなくなるの?

→ そのまま使用可能。制度は新型車のための仕組み。

Q. 新基準なら125ccでも高速に乗れる?

→ いいえ。ルールは原付一種扱い。高速道路や二人乗りはできない。

Q. ナンバーや税金は変わるの?

→ 白ナンバーのまま、税金も年2,000円で据え置き。


まとめ

2025年4月からの原付新基準は、

「50ccの終わり」と「125cc時代の始まり」を告げる制度改正。

  • 出力制限つきの125ccが原付免許で乗れる
  • ルールは従来通り30km/h・二段階右折
  • 50ccユーザーは引き続き使用可能

販売店としてもユーザーとしても、“新基準原付”はこれからの足バイクの中心になる可能性が高い。

選ぶときは「排気量」ではなく「出力」をしっかり確認して、生活に合った一台を選びたい。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次