迷ってるお客様に響く一言集|決断を後押しする営業トーク10選

「欲しいけど、どうしようかな…」
商談の場で、こんな風に迷うお客様は少なくありません。

営業マンにとっては、あと一歩で決まる大切な場面。

しかし強く押しすぎれば不信感につながり、引きすぎればそのまま帰られてしまう

――そんな難しい局面です。

そこで本記事では、北海道で9年間店長を務め、

延べ数千件以上の商談に立ち会った筆者が実際に使ってきた

「迷っているお客様の心に響く一言」 をまとめました。

心理学の知見や営業現場の体験を交えつつ、

自然に「決めてよかった」と思っていただける後押しの言葉をご紹介します。


目次

「一番後悔されるのは、“何もせず帰ったとき”なんです」

お客様の恐れに寄り添う言葉の力

人は「損をしたくない」という心理に動かされやすいものです。購入を迷うとき、多くのお客様が心の中で感じているのは「もし間違えたらどうしよう」という不安。しかし、その裏側には「決められない自分を後で後悔するのではないか」という恐れも存在します。「何もせず帰ったときが一番後悔する」という言葉は、その気持ちを代弁する一言です。営業が理解している姿勢を示せば、共感と信頼を得ることができます。

“行動しなかった後悔”を避ける思考誘導

心理学でも「人は失敗よりも“やらなかったこと”を後悔する傾向が強い」と言われています。お客様に「行動しなかった後悔の方が辛い」と気づかせることで、今の行動に意味を見出しやすくなります。この時に重要なのは、脅すような言い方ではなく、未来を想像させながらやさしく伝えること。そうすれば自然に「じゃあ決めようかな」という気持ちに傾いていきます。

即決への心理的ハードルを下げる技術

「買うかどうか」という二択で迫ると、お客様は防御的になります。しかし「後悔を避けるかどうか」という選択肢を示すと、心理的ハードルがぐっと下がります。営業がやるべきは「選択肢の提示」ではなく「選びやすい思考の流れをつくること」です。


「このバイク、〇〇さんも同じ条件で選ばれてました」

類似した購入者の存在が与える安心感

人は自分に似た人の行動に影響を受けやすい性質を持っています。たとえば同じ年代、同じライフスタイルの人が同じ選択をしたと聞くと、「自分も大丈夫だ」と安心するのです。これは心理学でいう「社会的証明」の一例です。商談で「先週も同じ条件で決められた方がいました」と伝えるだけで、お客様の不安は和らぎます。

「自分だけじゃない」を伝えるストーリーテリング

実際のお客様の体験談を交えて話すと、単なるセールストークではなく「リアルな選択」として響きます。たとえば「同じく初めての大型バイクで不安に思われていたお客様も、このモデルで安心してツーリングを楽しんでますよ」と具体的に伝えれば、「自分もその未来をイメージできる」と思っていただけます。

信頼を築く共感の設計

注意点は「比較対象を誇張しないこと」です。あくまで事実ベースで、「似た境遇のお客様が決められた」というシンプルな伝え方が効果的。お客様の判断を後押しする「安心材料」として伝える姿勢が信頼につながります。


「決めるのって不安ですよね。実は僕も…」

共感が生む心理的安全地帯

お客様が迷っているときは、不安を口に出すのも勇気がいります。そこで営業側から「不安になるのは当然ですよ」と言葉をかければ、お客様は安心して本音を話しやすくなります。共感は「安全地帯」をつくる一言なのです。

人間味を感じる自己開示の効果

営業マンが自分の経験を語ると、お客様は「この人も同じ気持ちを経験してきた」と感じます。たとえば「僕も初めてのバイクを選ぶときは、正直すごく迷いました」と素直に話すと、お客様は「この人に相談していい」と思いやすくなります。

不安を“普通のこと”に変える言い回し

「不安なのはあなただけじゃない」「誰でも迷うんですよ」という言葉は、不安を異常ではなく「当たり前」に変えます。結果、お客様は「自分も普通なんだ」と安心し、前に進みやすくなるのです。


「買う前提で動くと、不思議と見えてくるものがありますよ」

想像させる「行動の力」

お客様が迷っているときこそ、「買った後の未来」を具体的に想像させるのが効果的です。「納車後はまずどこに行きたいですか?」と問いかけるだけで、お客様は「実際に乗っている自分」を頭の中に描きます。

検討モードから実行モードへのシフト

「買うかどうか」で止まっているお客様を、「買ったらどうするか」というフェーズに移すことがポイントです。思考が「所有後の楽しみ」に向いた瞬間、意思決定は自然に加速します。

小さな未来体験を促す提案の作り方

「新しいヘルメットも似合いそうですね」「納車の日は写真を撮りましょう」など、小さな未来のシーンを具体的に話すことで、お客様はワクワク感を覚えます。この「未来の疑似体験」が決断の後押しになります。


「今日決めなくても大丈夫。でも…」

「焦らない営業」の安心感

お客様が最も警戒するのは「急かされること」です。そこで「今日決めなくても大丈夫ですよ」と伝えると、一気に肩の力が抜けます。この一言は「あなたのペースを尊重しています」というメッセージであり、信頼感を生みます。営業が「今すぐ契約してほしい」と焦っていないと伝えるだけで、心理的な壁が下がるのです。

行動動機としての「今」を強調する方法

安心感を与えつつも、その後に「でも今日なら…」と続けることで、自然に「今決めるメリット」を提示できます。たとえば「在庫が残っているのはあと1台です」「今日なら希望色の取り置きができます」といった具体的な理由を添えることで、押し売り感なく背中を押せます。

自然なクロージングへの誘い方

ポイントは「選択権をお客様に残すこと」。無理に迫るのではなく「判断材料として知っておいてください」と伝えるスタンスです。これにより、お客様は「自分で選んだ」と納得しやすくなります。


「ご家族やご友人は何て言ってますか?」

外部の意見で安心したい心理を刺激

大きな買い物では「身近な人の意見」を重視するお客様が多いものです。「ご家族やご友人はどうおっしゃってますか?」と尋ねることで、安心の判断基準を引き出すきっかけになります。これは「一緒に考えてくれる人」という印象を与え、信頼を深める効果もあります。

本音が出るきっかけの作り方

この質問をきっかけに「実は妻が反対していて…」など、お客様が抱えている本音や障害が出てきます。営業はそれを解決できる提案を示すことで、より具体的に後押しが可能になります。ヒアリングを兼ねた質問だからこそ、表面的な迷いではなく本質的な悩みに近づけるのです。

「共感+ヒアリング」の二重効果

ただ聞くだけでなく「奥様が心配されるのも自然ですよね」と共感を添えることで、さらに安心感が増します。ヒアリングと共感を組み合わせることで「この営業は自分の味方だ」と感じてもらえるのです。


「悩んでる時点で、もう“欲しい気持ち”はあるんですよね」

悩み=購入意思の裏返しというフレーミング

「悩む」という行為は、「欲しい気持ちがあるからこそ」生じるものです。この一言を伝えると、お客様は「あ、自分は欲しいんだ」と気づきます。否定的な迷いを、肯定的な「意思の証拠」に変換できるのです。

自己認識を促すメタ認知の技法

「欲しいから迷う」という構造を言語化してあげることで、お客様は自分の本心を理解しやすくなります。心理学でいう「メタ認知」を促す一言であり、結果として前向きな選択を導きます。

意思決定の整理サポートとしての一言

営業の役割は「背中を押すこと」だけでなく「考えを整理すること」にもあります。このフレーミングを示すことで、お客様は自分の気持ちを肯定し、納得して決断できるのです。


「今のままでも困らないかもしれません。でも…」

現状維持バイアスを突破する問いかけ

人は「現状のままが安心」と思いがちです。そこで「今のままでも困らない」と認めることで、お客様の心を一度落ち着かせます。このスタンスが逆に「営業の押しつけではない」と伝わり、信頼を得やすくなるのです。

「未来の可能性」を提示する話術

その後で「でも、もしこれを手に入れたらもっと快適になりますよ」と未来のメリットを示すと、自然に行動の理由が浮かび上がります。変化を恐れる気持ちを「期待」に変えることが大切です。

変化への感情的動機づけ

「もっと楽しくなる」「もっと安心できる」といったポジティブな未来像を描くことで、現状維持よりも変化を選ぶ価値を感じてもらえます。


「迷ったときに後押ししてくれたのは“人”でした」

体験談で親近感を醸成する

「私自身が迷ったとき、後押ししてくれたのは人の言葉でした」と営業自身の体験を話すことで、お客様は親近感を持ちます。体験談は理屈ではなく感情に響く力を持っています。

「人の後押し」=信頼の証を伝える

「最終的に信じたのは人でした」と伝えると、「この営業も同じ立場で背中を押してくれる」と感じてもらえます。商品ではなく「人」で決めるという考え方は、お客様の安心感につながります。

個別性と共感のバランス設計

抽象的な話ではなく「あなたの場合なら」と個別に言い換えると、さらに説得力が高まります。共感と具体性の両立がポイントです。


「どの選択肢でも、僕は応援します。でも…」

押しつけない信頼構築の前提

「買っても買わなくても応援します」という一言は、営業への警戒心を取り払います。お客様は「自分の意思を尊重してもらえる」と感じるからです。

「あなたが納得できるまで」はお任せします宣言

この姿勢は「安心して考えていい」という余裕を与えます。その余裕こそが「よし、決めよう」と思わせる要因になるのです。

「決めた後の気持ち」にも寄り添う姿勢

「決めた後もずっとサポートします」と伝えると、購入後の安心までイメージできます。契約がゴールではなく、関係のスタートだと示すことで長期的な信頼を築けます。


まとめ|最後の一押しは「背中を押す優しさ」

「買わせる」ではなく「決められるように支える姿勢」

営業の本質は「売りつける」ことではありません。お客様が自分で納得し、後悔のない選択ができるように支えること。それが信頼を生む営業です。

押さない・焦らせない・寄り添う三原則

「押さない」「焦らせない」「寄り添う」。この3つを守れば、お客様は安心して決断できます。大切なのは「お客様が自分で決めた」と思えるプロセスです。

一言が背中を押す瞬間の作り方

営業マンの一言は、お客様の人生を変えるきっかけになることがあります。「この人に背中を押されてよかった」と思ってもらえるように、一言一言に誠実さを込めて伝えましょう。

関連記事:

👉 共感のテクニック|「それ、わかります」で信頼が生まれる理由

👉 話が続かない営業マンの特徴3選

👉 お客様が抱いている感情10選と超具体的な言動例

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次