お客様が「この人、わかってるな」と感じる瞬間

共感トークの作り方7選


目次

はじめに|「共感」は信頼の入口

営業現場で、「この人、感じいいな」とお客様に思ってもらえる営業マンは、成約率が高い傾向があります。

なぜなら、お客様は“商品のスペック”ではなく、“自分をわかってくれる人”から買いたいと思うからです。

そして、その「わかってくれている」と感じてもらう鍵こそが――共感トークです。


共感とは、“同意”ではなく“理解の姿勢”

「共感」と聞くと、「私もそう思います!」と同意することだと思われがちですが、営業における共感とはもっと広い意味を持ちます。

  • お客様の言葉を否定せずに受け止める
  • 不安や葛藤を言葉にしてあげる
  • 「そうですよね」と気持ちに寄り添う

つまり、**共感とは“わかろうとする姿勢”**そのものなのです。


共感トークの作り方7選

では実際に、営業の現場で「この人、わかってるな」と思ってもらえるトーク例を7つご紹介します。


①「たしかに、そこ気になりますよね」

例:

お客様「冬の保管方法ってどうすればいいの?」

営業「たしかに、そこ気になりますよね。実際、他のお客様からもよく聞きます」

📝ポイント:

否定せず“共感+事例”で安心感を出す。


②「僕も最初そうでした!」

例:

お客様「バイクって、最初はちょっと怖くて…」

営業「僕も初めてのとき、めちゃくちゃ緊張しました!」

📝ポイント:

自分の体験を添えると、一気に距離が縮まる。


③「みなさん悩まれるところです」

例:

お客様「250と400でずっと迷ってるんです…」

営業「みなさん悩まれるところです。正直、どちらも良さがあるので…」

📝ポイント:

“あなただけじゃない”と伝えることで、安心感を生む。


④「そういう使い方、いいですね」

例:

お客様「キャンプにも使えたらなって」

営業「いいですね!最近アウトドア系のお客様も増えてて、相性いいんです」

📝ポイント:

提案より先に“肯定”で受け止めるのがコツ。


⑤「その気持ち、すごくわかります」

例:

お客様「前のバイクが好きすぎて手放せなくて…」

営業「その気持ち、すごくわかります。愛着ってありますもんね」

📝ポイント:

“感情の共有”は、共感の王道。


⑥「僕も、同じ悩みがありました」

例:

お客様「こっちの見た目も捨てがたくて…」

営業「僕も、同じ悩みがありました。選べないですよね〜」

📝ポイント:

感情を肯定すると、心理的な壁が一気に下がる。


⑦「大丈夫です、みなさん同じです」

例:

お客様「初めてだから、何から見ればいいかわからなくて…」

営業「大丈夫です、みなさん同じです。ゆっくり見ながらお話しましょう」

📝ポイント:

“安心の一言”は共感の最短距離。


共感トークができると、営業がラクになる

共感は、契約を急がせることも、プレッシャーをかけることもありません。

むしろ、お客様の“心のブレーキ”を自然に緩めてくれる、営業の潤滑油なのです。

そして面白いことに、共感されると、お客様は自分の本音を話し始めます


よくあるNGパターン|共感してるつもりがズレている

  • ❌「それならこっちがいいですよ!」→ 話を遮っている
  • ❌「前のお客様も同じでした!」→ 経験談を語るだけで相手に向いてない

共感は、**“自分のことを話す”のではなく、“相手の気持ちを汲む”**ことが大前提です。


まとめ|「わかってくれる営業」に人は心を開く

売れる営業は、話が上手なのではありません。

お客様の“気持ちを汲み取っている”から信頼されるのです。

そして信頼があるからこそ、

「この人から買おうかな」と思ってもらえるのです。


✅ 今日からできる実践ポイント

  • ✔ 相手の気持ちを“否定せずに受け止める”
  • ✔ 経験や感情を共有して「距離を縮める」
  • ✔ 「あなただけじゃない」と伝えて安心をつくる
  • ✔ 提案よりも“共感”を先に
  • ✔ 共感ワードは、会話のスタートに入れるだけでOK!

📎 関連記事

👉 話が続かない営業マンの特徴3選

👉 お客様が“話したくなる”雑談フレーズ10選

👉 売れる営業マンがしているヒアリングの技術


このブログでは、現場で実践して成果が出た営業テクニックを毎週更新しています!

「売れたいけど、ゴリ押しはしたくない…」

そんなあなたに、ぴったりの内容を今後も発信していきます!

📲 Instagramやブログもフォローお願いします!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次