災害時に愛車(バイク)を守る方法|事前の備えがすべて

災害が増えている今の時代。

「自分の身はもちろん大切。でも…愛車も守りたい!」

バイク乗りなら、そう思う方も多いのではないでしょうか。

地震・台風・大雪・津波・火災。

日本ではどれも現実的に起こりうる災害です。

そこで今回は、災害別にバイクを守る方法をまとめました。

事前にやっておけること・保険の備え・危険なNG例など、知っておくだけで被害をグッと減らせる対策をご紹介します。


目次

🌀 台風・暴風雨|“転倒”と“飛散”が最大のリスク

台風の風は想像以上。

カバーが風を受けてバイクごと倒れたり、物が飛んできて損傷することもあります。

✅ 事前の対策チェック

  • 屋内またはガレージに避難できるならベスト
  • カバーは風でめくれるなら外す方が安全
  • 駐車姿勢はサイドスタンド+ギア1速で安定させる
  • ロックは固定物とつなぐタイプを使う(チェーン・U字)
  • バイク周りの植木鉢・看板・物干し竿なども片付ける

特に海沿いや風が通りやすい場所に駐車している人は要注意です。

カバーが原因でかえって倒れるケースもあるため、風の強さによっては外しておく判断も必要です。


🌊 津波・洪水|とにかく“高所へ避難”が鉄則

津波や洪水では、バイクは一発で水没します。

その前にどれだけ早く避難させるかがカギです。

✅ やっておくべき備え

  • 海抜の高いエリアに保管する or 建物の2階以上
  • マフラー・吸気口にビニールテープで防水処理
  • 登録書類は防水袋+バッグで携帯できるように
  • 自然災害対応の車両保険を確認しておく

❌ 絶対NG!

  • 津波警報が出てから動かすのは命に関わる危険行為
  • 「間に合うかも」と思って動く前に、まず自分の安全を最優先に

事前にハザードマップで「津波浸水区域」を確認しておくのも非常に有効です。


🪨 地震|“転倒”と“落下物”から守る

地震の時、バイクは意外と倒れにくい…と思っていませんか?

実は揺れよりも“上からの落下物”で被害を受けるケースが多いのです。

✅ 安全確保のポイント

  • 建物の壁際やブロック塀のそばは避ける
  • メインスタンドではなく、サイドスタンドで安定させる
  • スタンド下に板などを敷いて接地面を安定
  • バイクカバーの下に耐震ゴムやマットを敷くのも効果的

倒れた際に周囲に当たって傷が広がることもあるため、周囲の空間を空けて駐車するのがポイントです。


❄️ 大雪・積雪|“転倒”と“バッテリー上がり”の防止が鍵

雪国に住んでいる方にはおなじみの話。

雪の重みや凍結での転倒、長期保管によるバッテリー不良に注意が必要です。

✅ 雪対策の基本

  • 屋根付きのガレージやカーポート保管が理想
  • サイドスタンドの下に木板などを敷く
  • カバーは外すか、こまめに雪を払う
  • 週に1度はエンジン始動+軽くアイドリング(排気確認も)

バッテリーは外して室内保管、もしくは充電器でメンテナンスするのも有効です。


🔥 火災|“延焼”を防げる駐車環境を

災害時の火災は、近隣の建物や物置からの延焼で被害を受けることが多いです。

✅ 最低限やっておきたいこと

  • ガソリン満タン保管は避ける(半分〜7割程度が安心)
  • 灯油タンクやオイル類のそばには駐車しない
  • 防火仕様の車庫や倉庫を選ぶ(耐火性能あり)
  • 車両火災補償がついた任意保険の内容を確認

※火災保険では車両は補償対象外のことも多いため、バイク保険でカバーできているか必ず見直しておきましょう。


🧰 プラスα|災害時に役立つ“事前の備え”

普段から以下のようなことを準備しておくと、いざという時に大きな差が出ます。

  • 現状のバイク写真をスマホ&クラウドに保存
  • 書類(車検証コピー・保険証券)を防水袋で持ち歩ける形に
  • 緊急連絡先(販売店・レッカー会社)をスマホ登録
  • モバイルバッテリーやスマホホルダー、簡易工具を常備

🚨 最後に|命が最優先。行動は“事前に”

バイクを守りたい気持ちはライダー共通。

でも、一番大事なのは自分の命と家族の安全です。

災害発生後に動くのは危険。

だからこそ、「災害が来る前に」どこまで備えられるかがカギになります。

被害をゼロにするのは難しいかもしれません。

でも、事前の対策次第で「守れるもの」は必ず増えます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次