バイクの冬眠準備|春に後悔しないための保管方法

寒くなるとバイクはどうしても乗る機会が減りますよね。北海道では基本的に冬はバイクに乗らず冬眠させます。この時、冬の保管方法を間違えると「春にエンジンがかからない」「サビが出た」などのトラブルにつながります。同じ時間保管するなら、トラブルなく保管できる方法がいいですよね?
そこでこの記事では、冬のバイク保管で絶対にやっておきたいポイントを、わかりやすく解説します。
一つ一つは難しい内容ではないので、ぜひ面倒くさがらずに実践してください。


目次

バッテリーは外して室内へ保管

外気温が氷点下になる北海道では、バッテリーの劣化が一気に進みます。
特に寒冷地では、液が凍って内部が破損することもあるため、冬の間はバッテリーを外して室内に保管しましょう。

温度変化の少ない部屋に置くのが理想です。
充電器がある場合は、月に一度の補充電をしておくと、春にすぐエンジンがかかります。

バッテリーの充電には、お店でも個人でも使用している【オプティメートシリーズ】がオススメです。

家庭用コンセントに挿せばすぐに使用できます。
バッテリーに繋ぎっぱなしでも過充電されない優れものです。
しかも、バッテリー側にオプティメートの付属品を取り付けすれば、バイクからバッテリーを外さなくてもバッテリーを充電できます。12V(ボルト)のバッテリーを使用している他の乗り物にも使用できるので、四輪やスノーモービルなどにも使い回しできます。
もし、まだバッテリー充電器をお持ちでない方は一家に一台あって困ることはないと思います。



燃料は満タンにしてタンクのサビを防ぐ

タンクの中に空気が多く残っていると、温度差で結露が発生し、サビの原因になります。
燃料を満タンにしてから保管するのが鉄則です。
できれば防錆タイプのガソリン添加剤を入れておくとより安心。

キャブレター車の場合は、ガソリンコックを閉めて(手動式のタイプはOFFがあるのでOFFに、負圧式はPRI以外のONかRESにする)キャブのドレンから燃料を抜くのを忘れずに。



タイヤの空気圧は少し高めに

長期間放置すると、タイヤの一部がつぶれて「フラットスポット(平らな跡)」ができてしまいます。
これを防ぐには、空気圧を規定値の1.1〜1.2倍にしておくのがおすすめ。

もし可能であれば、センタースタンドやメンテナンススタンドで前後輪を浮かせると、タイヤの負担を減らせます。




屋外保管は「二重構え」で

屋外保管の場合は、カバーの擦れや湿気対策が重要です。

  1. バイクに毛布や古いタオルをかけてカバーとの摩擦を防止
  2. その上から防水・通気性のあるバイクカバーを装着
  3. カバー内には除湿剤を多めに(タンク下・シート下などに配置)

これで、サビやカビの発生を大幅に抑えられます。




カバーの中も“風通し”が大事

どんなに良いカバーを使っても、湿気がこもるとサビの原因になります。
週に一度、晴れた日にカバーを外して換気してあげましょう。

特に雪の多い地域では、カバーに積もった雪をこまめに落とすことも大切です。


まとめ|春のトラブルを防ぐ“ひと手間”

冬の間、バイクは静かに休む時期ですが、ちょっとした準備で春のトラブルを防げます。
バッテリー、燃料、タイヤ、湿気――この4つを意識して保管しておけば、
次のシーズンも気持ちよく走り出せます。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次